自然を大切に、釣り場をきれいに
九州ヘラブナ釣連合会

  トップページ ご挨拶とプロフィール  放流事業  釣場案内  釣果情報  管理人室

ヘラブナエッセイ

タチとタナ

 「タチ」も「タナ」もへら釣り人にとってはなじみの深い言葉である。釣り人ではない普通の人や初心者向けに解説する場合、「タチ」は水深、「タナ」は水面からエサまでの深さ と簡単には説明できる。しかし、詳しくは タチ=水深は「立ち上がり」と説明してすぐわかっても、「タナ」はなかなか理解してもらえなかったことがある。ヘラブナが中層でも餌付くことを説明し、床から天井までの間にあるもの、すなわち「棚」を思い出して、理解してもらった次第である。
 Wikipediaで「タナ」調べてみると、一般的な棚や、大陸棚、棚田など階段状になったもの という解説がある。そして最後に「釣り用語で狙う魚の遊泳層を棚(タナと表記)という。仕掛けを棚に調整することをタナ取り(またはタナ合わせ)という」と解説がある。タナもタチも釣り人だけに通用する言葉、いわゆる「業界用語」だ。
 以前、製鉄の溶鉱炉の仕事をしている方から、「溶鉱炉の中がタナ状態なっている」という言葉を聴いたことがある。詳しくはわからないが、炉の下部にある、溶けた銑鉄の上部が空洞になり、溶けかけた鉄鉱石が炉の中間にたまって、宙吊り状態になっていることを言うそうだ。まさしく釣り人の「タナ」と同じだと思った。釣り人(釣り業界)以外のほかの業界にも、この「タナ」や「タチ」の業界用語があるのではないかと興味がわく。一度調べてみたいものだ。
 へら釣り用小道具に タナとりゴム がある。浮子とこのゴムを使って水深を測るわけだ。このゴムには既製品や手造りなどいろいろあるが、言葉の意味を正確に表すなら、「タチ取りゴム」としたほうがよいのでは?と考てしまうことがある。私は消しゴムを1センチ角に切りだして使っている。近くに釣池がないので、すべてが野釣りだが、大まかなタチを消しゴムで測り、あとは実際に餌をつけてタチを測っている。水底に泥や障害物がある野釣り場合、このやり方のほうが正確に測れそうである。
                                    (2021年2月 K.M)



                。